23☆電磁誘導の問題☆ | ||
@ |
図のような装置を用意し、 コイルに棒磁石を入れたり、 出したりすると、
この現象を電磁誘導という。 |
![]() |
A | @が起こるのは、コイルのまわりの磁界が変化するから。
|
|
B | 電磁誘導が起こるときに流れる電流を誘導電流という。 |
|
C | 検流計の針の振れを大きくするための方法を3つかけ。 棒磁石の磁力を大きくする。 棒磁石を速く動かす。 コイルの巻き数を多くする。 |
|
コイルに棒磁石のN極を入れると、 検流計の針が左に振れた。 | ||
D |
次のA〜Eの場合、検流計の針はア〜ウのどれになるか。 ア 左に振れる イ 右に振れる ウ 針は振れない A コイルを下から棒磁石のN極に入れる。(ア/イ/ウ) B コイルに入れたN極をそのまま静止させる。 (ア/イ/ウ) C コイルに入れたN極をとり出す。(ア/イ/ウ) D 棒磁石のS極をさしこむ。(ア/イ/ウ) E さしこんだ棒磁石のS極をとり出す。(ア/イ/ウ) |
|
E | この原理を利用した装置は発電機がある。 |