検流計の針は、発生する電流が流れる向きによって、
+ (右)か−(左)のどちらかに振 れます。.
※中学校では、「検流計のしくみ」や「どちらに振れるか」までは、
覚える必要はありません。.
この問題では、 「N極を入れると、左に振れる」となっています。
「棒磁石のN極をコイルに入れる」と、