D問屋制家内工業から
  工場制手工業へ

江戸時代後期までは、
百姓に道具や材料を貸し出し、できた製品を
引き取る
問屋制家内(とんやせいかない)工業
行われていました。

問屋制家内工業

江戸時代後期になると、
大商人などが働き手を自分の作業場(工場)に集め、
製品をつくる工場制手(こうじょうせいしゅ)工業
が行われるようになります。

工場制手工業