14☆顕微鏡の名称と役割の問題☆ | ||
@ |
A接眼レンズ. F反射鏡. G調節ねじ. |
![]() |
A | 明るさを調節するのは(A/B/C/D/E/F/G)(2つ).
|
|
B | ピントを合わせるのは(A/B/C/D/E/F/G) | |
C | 顕微鏡は直射日光の当らない水平な場所に置く。 |
|
D |
(接眼/対物)レンズを先につける。
理由:対物レンズにゴミが入らないようにするため。 |
|
E |
対物レンズは、(低/高)倍率から始める。 |
|
F |
接眼レンズが10倍、対物レンズが40倍の倍率は400倍 |
|
G |
対物レンズの倍率を高くすると、 対物レンズとプレパラートとの距離はせまくなる。
|
|
H |
次のア〜エを操作する順に並べよ。(イ→ア→ウ→エ) ア プレパラートを視野の中央にくるようにステージに置く。 イ しぼりと反射鏡で、一様に視野を明るくする。 ウ 横から見ながら、対物レンズとプレパラートを近づける。 エ 接眼レンズをのぞきながら、遠ざけながらピントを合わせる |
|
遠ざけながら、ピントを合わせる理由は対物レンズが. |
||
J | 観察するものを視野の中央にもってくるには、プレパラートを (ア/イ/ウ/エ)に動かす。 | ![]() |