12☆双眼実体顕微鏡の問題☆ | ||
@ | A〜Gの名称 |
![]() |
A |
双眼実体顕微鏡の特徴(3つ)(ア/イ/ウ/エ/オ/カ) ア 高倍率で観察できる。. イ 20〜40倍のものを観察するのに適している。 ウ プレパラ−トが必要で、観察物は操作できない。 エ プレパラートがいらず、観察物を操作できる。 オ 上下左右が反対で、平面的に見える。 カ そのままの姿で、立体的に見える。 |
|
B |
観察物が白っぽいとき―Gは(白/黒)色を使う |
|
C |
次のア〜ウを操作する順( → → ). ア 両目で見ながら、鏡筒の間隔を調整し、ピントを合わせる。. イ 右目だけで見ながら、そ動ねじと調節ねじで ピントを合わせる。 ウ 左目だけで見ながら、視度調節リングでピントを合わせる。 |